2024年に行ったANAのマイル(SFC)修行。
私はライフソリューションサービスを含めた条件でステイタスを達成した為、フライトのみで条件を達成した時と違い、「プラチサービス」のメンバーとなれるのが2025年の4月からの予定です。
そこで今回は、ここからマイル修行の最終目標である「ANAスーパーフライヤーズカード」入会迄の流れを見ていきたいと思います。
「プラチナサービス」メンバーの通知が来たのは2月20日
2025年4月1日からの「プラチナサービス」メンバーの案内がメールで来たのは2月20日です。

ライフソリューションサービスを含めた条件でステイタスを達成した場合、翌年の2月下旬頃にメールで連絡が来て、実際にサービスが適用されるのは4月からとは事前に調べていたので分かってはいました。
ただ、フライトのみで条件を達成した時と違い、色々と条件が複雑なので、「もしかしたら何かの手違いで条件に達しておらず、案内が来ないんじゃないか…」と少し心配をしていましたが、無事届いたので一安心です。
この後4月に「ANAスーパーフライヤーズカード」に申込み、カードが発行されて無事ANAのSFC修行解脱なので、そこまで2ヶ月ほど、もう少しの辛抱です。
ANAスーパーフライヤーズカード入会まで
いただいたメールの案内には、スーパーフライヤーズカードへの入会は4月1日以降、ANAウェブサイトで手続きができるとあります。
私は現在「ANAワイドゴールドカード」を使っているので、4月に入会ができるようになったら「ANAスーパーフライヤーズ ゴールドカード」に切り替えたいと思っています。
まさかの審査落ちがあるかもしれませんが…、これまで「ANAワイドゴールドカード」を10年程使っていて1度も支払いが遅れたことは無く、特に昨年は400万円以上決済しているので、流石に大丈夫だと思いたいです。
なぜスーパーフライヤーズカード取得を目指すのか?
ちなみに今更ながら、なぜスーパーフライヤーズカード(SFC)取得を目指すのかというと、スーパーフライヤーズカード(SFC)会員であれば、「プラチナサービス」メンバーと同等のサービスを受けられるからです。

私は昨年マイル修行をしたので、4月1日からANA「プラチナサービス」メンバーのサービスが適用されますが、それは1年間限定で、今年の実績が少なければ、また一般の会員に戻ってしまいます。
それがスーパーフライヤーズカード(SFC)を取得すれば、カード会員である限り、来年の4月1日以降も「プラチナメンバー」と同等のサービスを受け続けることができます。
多分私は今後、2024年のマイル修行時のように、1年間にあれほど多くANAの飛行機に搭乗することは無いと思うので、そういった意味でも今年スーパーフライヤーズカード(SFC)を取得する意味は大きいと思っています。
当分「プラチナサービス」の恩恵を受ける機会は少なそう
私は今年からJALのJGC修行を本格的に始めた為、どうしてもJALを利用する機会が多くなりそうなので、せっかくのANAの「プラチナサービス」ですが、その恩恵を受ける機会は少なそうです。
ただANAのマイルはそれなりに貯まっているので、今度そのマイルを使って飛行機に搭乗する際には、「プラチナメンバーサービス」を実感したいと思います。
